お盆の起源は『盂蘭盆経(ウラボンキョウ)』という経典にあります。『盂蘭盆経』には、お釈迦様の弟子である目連(モクレン)さんが、餓鬼道(ガキドウ)に堕ちた亡き母を救う話が書かれています。この目連さんは神通力という不思議な力を持っていました。
この『盂蘭盆経』の話がもとになり、祖先の霊を祀る日本古来の行事と合わさって、ご先祖さまや亡き人のために供養をする日本の「お盆」が生まれたと考えられています。お経の話に出てきた「雨季の修行が終わる日」は7月15日でした。なのでお盆は7月15日あたりに行われていました。しかし現在は、お盆を7月に行う地域と8月に行う地域に分かれています。なぜ1ヶ月ずれるのか。それは明治時代(明治5年)に、暦を旧暦から新暦に改めたことが関係しています。旧暦と新暦の差はだいたい1ヶ月くらいです。なので、旧暦の7月15日は新暦だと8月になり、8月15日辺りにお盆の行事をするようになったのです。東京は7月にお盆を迎えますが、新暦を定着させたい明治政府のお膝元なので、新暦になっても7月15日に合わせてお盆を迎えるようになったのではないかと言われています。
お盆は、くわしくは「盂蘭盆=ウラボン」と言います。そしてこの「盂蘭盆」という言葉には、いくつかの語源があると言われています。
「盂蘭盆(ウラボン)」の語源とされるものに、イラン系の言語で「ウルバン(死者の霊魂)」があります。「死者の霊魂」を慰める儀礼がイラン地域から中国に伝わり盂蘭盆の行事になったという説があります。もう一つは、お供えのご飯を盛った器のお盆が「盂蘭盆」であるという説もあります。語源についてはいくつか研究がありますが、どれも「お盆」の供養につながる大切な意味が込められているので、一つに絞る必要もないのではないかと思いますが皆さんはいかがでしょうか。
曹洞宗 永泉寺
手を合わせれば いつでもほとけさまに逢える 手を合わせれば そこには大切な家族がいる 永泉寺は 皆さまの心の道しるべとなる お寺でありたいと 願っています お葬式・ご法事・お墓のお悩み 樹木葬・永代供養墓について いつでもご相談下さい
0コメント