お盆

 暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。身も心も「けんこう」に、毎日仏さまに手を合わせておられますでしょうか。


 8月のお盆を迎える前に「お盆」についてお伝えしたいと思います。 お盆は、毎年ご先祖様や亡くなったご家族を家にお迎えして一緒に過ごす期間です。ご先祖様や亡き人に思いを向け、いま自分が生きていることの有り難さを見つめ直し、両親をはじめ多くの人に支えられて生きていることに改めて感謝をします。この時期になると実家に帰ったり、お仏壇の周りに飾りつけをしたり、迎え火や送り火をするなど、普段とは違った特別な過ごし方をします。皆さんもお盆については何となく見聞きして知っていると思いますが、今回は「お盆」についてもう少し詳しく見ていきましょう。


 お盆の起源は『盂蘭盆経(ウラボンキョウ)』という経典にあります。『盂蘭盆経』には、お釈迦様の弟子である目連(モクレン)さんが、餓鬼道(ガキドウ)に堕ちた亡き母を救う話が書かれています。この目連さんは神通力という不思議な力を持っていました。
 ある日、目連は亡くなった母がどのように暮らしているか気になり、神通力で死後の世界を探しました。素晴らしい母親だったので、死後は天上界にいると思い探したのですが見つかりません。まさかと思い他の世界を探したところ、何と母は餓鬼道に堕ちて苦しい日々を送っていたのです。餓鬼は極端に細い咽と大きな腹をもつ痩せこけた姿をしています。咽が細いため思うように飲み食いが出来ず、空っぽの大きな腹は常に満たされない欲求不満の状態を現しています。目連は母を救うために食べ物を届けるのですが、母が口に入れようとすると食べ物は燃えてしまい食べることができません。自分の力ではどうしようも出来ない目連は、なぜ母が餓鬼道に堕ちてしまったのか、どうしたら母は救われるのか、お釈迦さまに相談しました。目連の話を聞いたお釈迦さまは言います。「あなたの母の犯した過ちは大きくて深い。とてもあなた一人の力ではどうすることもできない。ただ、仏道を修行している人々の優れた力だけが、あなたの母を餓鬼の苦しみから救うことができるだろう」。そして次のようにアドバイスをしました。「雨季の修行が終わる7月15日に、心身ともに疲弊している修行僧たちにご馳走をしてあげなさい。そうすれば多くの功徳が生まれ、その功徳でもって母は餓鬼の苦しみから救われるだろう」。目連はこの言葉のとおりに僧侶達に食事を供養し、そしてその功徳の力によって母は救われました。 

 この『盂蘭盆経』の話がもとになり、祖先の霊を祀る日本古来の行事と合わさって、ご先祖さまや亡き人のために供養をする日本の「お盆」が生まれたと考えられています。お経の話に出てきた「雨季の修行が終わる日」は7月15日でした。なのでお盆は7月15日あたりに行われていました。しかし現在は、お盆を7月に行う地域と8月に行う地域に分かれています。なぜ1ヶ月ずれるのか。それは明治時代(明治5年)に、暦を旧暦から新暦に改めたことが関係しています。旧暦と新暦の差はだいたい1ヶ月くらいです。なので、旧暦の7月15日は新暦だと8月になり、8月15日辺りにお盆の行事をするようになったのです。東京は7月にお盆を迎えますが、新暦を定着させたい明治政府のお膝元なので、新暦になっても7月15日に合わせてお盆を迎えるようになったのではないかと言われています。
 


 お盆は、くわしくは「盂蘭盆=ウラボン」と言います。そしてこの「盂蘭盆」という言葉には、いくつかの語源があると言われています。
 一つはインドの言葉の「ウランバナ」です。「ウランバナ」は「倒懸(トウケン)=逆さに吊り下げられる苦しみ」という意味です。これは『盂蘭盆経』の説話にある、目連の母が餓鬼道に堕ちた苦しみのことですが、実は私たち自身の苦しみのことをいっているのです。「逆さ吊り」になっているのは私たち自身のことで、逆さとは物事を正しく見れていない状態です。たとえば、欲望に振り回されていないか。何かが満たされても、さらに次の欲に追われて自分自身が「餓鬼」のように常に満たされない欲求不満に陥っていないか。欲が満たされない事に対して怒って「修羅(シュラ)」のようになっていないか。その怒りの感情に流されて理性を失い、本能のままに振る舞う「畜生(チクショウ)」になってしまってはいないか。そうならないために、ご先祖様に心を向けて、欲から離れる布施の修行をつとめるのがお盆なのです。

 「盂蘭盆(ウラボン)」の語源とされるものに、イラン系の言語で「ウルバン(死者の霊魂)」があります。「死者の霊魂」を慰める儀礼がイラン地域から中国に伝わり盂蘭盆の行事になったという説があります。もう一つは、お供えのご飯を盛った器のお盆が「盂蘭盆」であるという説もあります。語源についてはいくつか研究がありますが、どれも「お盆」の供養につながる大切な意味が込められているので、一つに絞る必要もないのではないかと思いますが皆さんはいかがでしょうか。
 お盆について色々と説明してきましたが、私が一番気になったのは、なぜ目連さんの母が餓鬼道に堕ちてしまったのかです。お釈迦さまは、目連さんの母が犯した過ちは大きくて深いと言いました。どんな過ちかというと、子を持つ親であれば誰もが犯してしまう可能性のあるものです。目連の母は、子供思いで目連にとってはとても優しい人でしたが、他人に対しては施したり恵むという事をしない人でした。施しを求める人がいても、自分の子に食べさせたいたが為に、一切他人には与えなかったそうです。それが欲深いとされ、餓鬼道に堕ちたというのです。それを知った目連は、自分のせいで母が餓鬼の苦しみを受けていることに気付きます。そこで目連は何とかしたいと母に食べ物を届けるのですが、この行為も欲深い行為だったのです。なぜかというと、苦しむ餓鬼は大勢いるのに、自分の母だけに食べ物を届けて救おうとしていたからです。これは当然の心情ですし、私も目連さんと同じことをすると思います。この様子を見てお釈迦さまは、目連も母と同じように餓鬼道に堕ちてしまわないように、全ての修行僧に分け隔てなく、また見返りを求めずに施しをする「布施」の修行を勧めたのです。そして、その行いの徳によって多くの餓鬼が苦しみから救われたのです。餓鬼の苦しみから解放されたことを喜び、皆で集まって踊るのが「盆踊り」です。

 


 話があちこち飛びましたが、「お盆」の過ごし方で大切にしたいのは「感謝」と「報恩」です。亡くなった人々を思い、その恩に感謝をすること。また普段の自分の行いを反省して、自身の「生き方」を見直し、自分の為だけでなく他の人々のためにも生きることができれば、それが「かけがえのない命」いただいたことに対する何よりの恩返しになるのではないでしょうか。


曹洞宗 永泉寺

手を合わせれば いつでもほとけさまに逢える 手を合わせれば そこには大切な家族がいる 永泉寺は皆さまの 心の道しるべになるお寺 でありたいと願っています お葬式・ご法事・お墓のお悩み 樹木葬・永代供養墓について いつでもご相談下さい